2019GW回顧~4/30平成最終日・尼崎の新たな魅力(後編)
前回の尼崎城前後に市内の神社へ参拝に。
尼崎城のすぐ近くです。
尼崎城側からの入り口です。
しかし、名前が桜井だからって・・・(爆)
この神社は日本赤十字社の創健者を祭る神社です。
神社の建立は1882(明治15)年。江戸時代、尼崎藩を治めた桜井松平家の家臣が「代々の殿様をあがめたい」と16代当主・忠興(ただおき)に懇願し、現在の国道43号近くに神社を建てました。祭るのは、初代・信定(のぶさだ)から忠興までの歴代当主たち。その後、1961(昭和36)年、現在の場所に移りました。
まずはお清めですね。
時々、場所がわからなくて、パスすることもあるんですが(^^;
こちらが本殿です。
境内には末社の尼崎瓢箪山稲荷神社があります。
もう1るの末社、契沖社・多賀社・出雲社です。
それと、桜だけあって、あちこちに桜が(^^)
そして嵐!!(爆)
嵐ファン殺到ですねwww
尼崎城築城400年記念の金運守りを購入。
ほんと、金運無いんですよね~
財布からは出ていく一方です(^^;
そして、もちろん御朱印もちゃんと頂きました。
この後、尼崎城へ寄って(前回記事)、その後生島神社へ向かいました。
実は、同じ立花にある水堂須佐男神社へ行ったのですが、GW中は予約のみ対応でした。
残念。ここは、押し花の御朱印が頂けるんですが、まあ人気神社ですから致し方なし。
生島神社の入り口です。
清めま~す。写真は飛ばして(爆)
本殿へ。はい、こちら。
しかし、櫻井神社もそうでしたが、平成最終日、どちらもがら~んとしてました(^^;
ここの神社は結構広いです。
本殿左横にある、生島弁財天。
そして、右横にある生島稲荷社です。
そして、御朱印はこちら。
ん?4月31日って・・・(^^;
これ、インスタに投稿したら、生島神社の神主さんが見てくれて、
4月30日の書置きが残っているから渡したいとコメント頂きました。
インスタに生島神社の公式ページが開設されてます。
ハッシュタグ付けたから、目に止まったんでしょうね(^^)
正式版、こちらです(^^)
厚めの半紙でした。
ご対応ありがとうございました┏○ペコ
我が実家所在地、尼崎の新たな魅力はこれぐらいにします。
次回は夏まで帰省予定無しです。